長い1日

 3年のWritingは、Final draftを書かせる前のGrammar lessonをまず行った。今回のお題は、They vs. You。日本語ではTheyを使いたくなる場面でもYouを使うことに慣れさせるため、いくつか練習をさせた。長文を読むときも、このYouの意味するところを理解して読んでほしい。その後、Final Draftを書かせて回収。段々、文法の間違いも減り、またALTが理解に苦しむ英文も少なくなってきた。不思議なのが、ほとんどの生徒が、英文の主語の立て方にあまり問題がないことである。これまでの学校で英文を書かせてとにかく目立つ問題が、主語の立て方だった。しかしこの生徒たちは主語がおかしくなる場面が比較的少ない。4月からこのクラスに合流した生徒がいるのだが、彼女の英文は当初、主語問題でたいへんだった。しかし数をこなすうちに、自然とその問題を克服していっている。特にそれを扱った授業はしていないのだが、一体何が影響を与えているのだろうか。彼らの進歩はうれしいが、釈然としない。

 1年の一クラスは特別OC授業の2回目。彼らもALTに慣れてきたようだし、またこの授業に向けてのべ2時間の練習(特訓?)をALTとあらかじめ行ったので、一発ビデオ撮りだったが、それなりにうまく進んだ。生徒たちも一生懸命取り組んでくれた。今回のOC授業を通して、私はこれまでより積極的に日本語の指示を使ってみた。効果的に日本語を使うことで、生徒たちは活動そのものに集中できるし、さらに効率もよい。もちろん、ALTの指示の逐語訳にならないように気をつけた。指示そのものというより、励ましや集中させるときの声がけを日本語にしてみた。生徒にとって、日本語が時折飛んでくる英語の授業は、distractingなのだろうか。生徒に聞いてみるのもいいかもしれない。

 1年の普通の授業では、試験前でひとりを除いて集中できていた。そのひとりは学校そのものに気持ちが向いていないので、こちらとしても対応に困る。ペアで活動させても、そのパートナーに対して悪いという気持ちがあまりないので、いやいや活動している。まあ、活動はするので最悪の状況ではないが・・・・。

 放課後、1,2年の各パートからの代表者を集めて、スピーチコンテストの学校代表者を決める選考会を行う。初めて他のパートの生徒たちを見たが、実に個性的だ。前の学校ではいないタイプの生徒も多くて楽しかった。表現する力、自分の殻を破る力を持った生徒たちも多く、これからの指導が楽しみだ。

 英検の面接指導を行い終了。7:30退校。