時間がかかる理由

 2年は昨日の内容を音読させた。始めに発音をひとりずつあてて読ませながら、リンキングや脱落音などを紹介してそのようにフリガナをふらせた。その後私のあとに続いて音読させて、さらに発音のチェックを行い、最後はペアで日→英音読をさせて終了。発音の確認をさせながら、意味理解に必要な部分の文法的な解説を織り交ぜていく。昨日も聞いた話を今日も違った場面で聞くことで定着してくれることを願っている。大きな声で音読してくれるので、そこに関しては時間がとられずにいて助かる。
 
 1年では一番手こずるクラスで動名詞のドリル。まわりがどんなに積極的に活動していても、頭が下がっていく生徒がいて、毎回声をかける。それが積もり積もって最後には授業の流れが数分遅れることになってしまう。かといって、ほっておくわけにもいかないので踏ん張りどころか。その生徒と話でもしてみようかな。

 もうひとつの1年のクラスはさすがに上位者のグループなので、どんどん進む。いちいち声をかけなければならない生徒がいないし、ペアで助け合える理解力を持っているので、少し複雑な内容になってもあまり停滞することがない。中学校英文法の復習ではあまり差が出なかったのだが、英文を理解する場面になると、これほどまでに違ってくるようだ。今後は、この生徒たちをさらに伸ばす観点で授業を組み立ててみたい。